スポンサーリンク
今日は、ニュースから英語を学ぶ金曜日に投稿したかった記事です。
ココア、ゆず茶、ホットチョコレート。
『どうやって』に関する英語
ー I want to know how to make hot chocolate!
(どうやってホットチョコレートつくるか知りたい)
―元ネタ
NEW RECIPE. How to make the FLUFFIEST peppermint #marshmallows! Perfect in hot chocolate or eaten alone #recipe
RECIPE: https://t.co/ZXVMeDYxjq
PIN IT: https://t.co/wqk5TsgUQq pic.twitter.com/WpGfp3vbEi— Ginger with Spice (@gingerwspice) 2018年12月13日
今日取り上げるのは、こちら!
『Facebookが無料のホットチョコレートとセキュリティアドバイスをした理由は?』です。
スポンサーリンク
After its worst year ever, Facebook hands out free hot chocolate and security tips/CNN/Dec 13 2018 より抜粋
pop-up:ポップアップ画面、ポップアップ式の、ポンと飛び出す仕組みの、期間限定で営業する
psyche :精神、(霊)魂
trample:強く踏みつける、手荒く扱う、~を踏みつける、踏みにじる、踏みつぶす
スキャンダルに次ぐスキャンダルばかりが続いた年の終わりに、フェイスブックはNYのクリスマス市場で期間限定のイベントを開催し、無料のホットチョコレートを提供し、同時にセキュリティに関するアドバイスも行った。
もしフェイスブックの期間限定店が本当に重要なインパクトを持っていたのなら、おそらくホットチョコレートの販売業者に近い気持ちも持っていたのかもしれない。巨大なテック会社のする小さなローカルビジネスの鎮圧は通常アマゾンぽい行為だ。でも彼らはそんなに心配しすぎる必要はなかった。彼らのその期間限定の店、そしてフェイスブックのロゴであるFのマシュマロをトッピングしたホットチョコレートの提供は一日限りのものだった。
(割愛)
(最高プライバシー責任者である)イーガン氏は数十人のスタッフに、聞かれればどのようにフェイスブックのアカウントを消すかを見せたるようにと語った。
私たちはユーザーたちが必要だと思うことは何であれ、ユーザーたちの助けをするでしょう。
私たちの目標はフェイスブックでの経験を良いものだと感じてもらうことで、もしそれがユーザーにとって彼らのデータをどこかほかへもっていくということだったとしてもそれでいいと思ってる
と語った。
このフェイスブックがホットチョコ配って、プライバシー設定のアドバイスもする!という話題はTwitterでも話題に!
“I have no idea what Facebook is trying to do here…. but you can get a hot chocolate and a croissant” says @ewolffmann at Facebook’s privacy pop-up in Bryant Park @YahooFinance pic.twitter.com/6tZ0ta1VxE
— Lisa Scherzer (@lisascherzer) 2018年12月13日
Checked out Facebook’s first ever “privacy pop up” in Bryant Park today. Facebook staffers said there’s been solid foot traffic throughout the day. It probably helps that there’s free hot chocolate. pic.twitter.com/eRdZXdXPzf
— Alex Heath (@alexeheath) 2018年12月13日
I went to the Facebook privacy pop-up in Bryant Park today. They handed out hot chocolate with a Facebook marshmallow.
Here is one, slowly dissolving, before disappearing. pic.twitter.com/uID1Cq5wL0— Donie O’Sullivan (@donie) 2018年12月13日
Twitterの反応みてると、
やはりスキャンダルだらけのFacebookに批判的な雰囲気ですね。
日本ではそんなに批判的ですかね~、私の周りではそんな感じではないです。
でもやはり情報に関することは、知識、自分で責任持たないといけないですね。
私も設定見直します!
では、次回もお楽しみに!
スポンサーリンク
コメントをどうぞ